本文へスキップ

頼れる安心できるファクタリング会社を比較紹介します

即日資金化も可能です

ファクタリングは売掛金を利用した素早い資金調達手段

ファクタリングの会計処理(売掛債権売却損)CONCEPT

売掛金の会計処理

ファクタリングを利用した場合の会計処理は、仕分けの仕方は、勘定科目は、決算書では、銀行に知られてしまうのでは・・・。

売掛金とは、商品・製品の販売、請負加工・サービス業における役務の提供など、通常の営業取引により発生した掛(ツケ)=売上債権(未収金・未収入金)を処理する資産勘定をいいます。

<売掛金が発生した時の仕分け例>

借方科目 金額 貸方科目 金額
売掛金 **** 売上 ****

普通に売掛先から入金があった場合は、

<売掛金を回収した場合の仕分け例>

借方科目 金額 貸方科目 金額
普通預金 **** 売掛金 ****


ファクタリングを利用すると

ファクタリングとは、売上債権(売掛債権)をファクタリング業者が買い取り、自己の危険負担で債権の回収を行う金融業務です。
ファクタリングは売上債権の現金化(債権回収)やリスクヘッジ・資金繰りに利用されます。
ファクタリングは債権譲渡の一種となります。

売上債権売却損の計上(ファクタリングで売掛金譲渡時)

売上債権売却損とは、ファクタリングなどにより売上債権(売掛債権)を譲渡した際に生じた損失(債権の帳簿価額ー譲渡価額)を処理する費用勘定になります。
売上債権売却損の他、売上債権譲渡損・売掛債権売却損・売掛債権譲渡損とも表現されます。
売上債権は売掛債権ともいわれます。
ファクタリングにより売上債権を譲渡した際に生じた損失は主にファクタリング手数料のことになります。

保有する売上債権(売掛金)をファクタリング会社に譲渡して現金化した場合の仕分け。
(債権譲渡時に売上債権を未収金に振り替える会計処理は行っていない。)

<仕分け例>

借方科目 金額 貸方科目 金額
普通預金 **** 売掛金 ****
売上債権売却損 ****


売上債権売却損の決算や試算表等における位置づけ・税制上の取り扱い(損金算入)

ファクタリングなどの債権譲渡は通常の営業活動ではないので、これにより生じた売上債権売却損は有価証券売却損や支払利息などと同様に営業外費用に属するものとして表示されます。

売上債権売却損は必要経費または損金になります。 また、売上債権売却損は通常不課税取引として消費税の課税対象外です。

税制・会計処理に関しては、税理士等に必ず相談してください。

ファクタリングが債権を担保とした金融取引と解する説(金融説)の場合も

ファクタリングによる売掛債権譲渡は、これを債権の売買取引と解する説(売買説)とは別に債権を担保とした金融取引と解する説(金融説)とがあります。

金融説では、当該債権の帳簿価額と譲渡価額の差額(ファクタリングの手数料)は、損益計算書上は支払利息として計上することになります。
ファクタリングの手数料が支払利息になるわけですが、この場合はファクタリング会社がどのような会社かも関係してきます。

売掛債権担保融資の場合の会計処理・仕訳

ファクタリングに似たものとして「売掛債権担保融資」があります。
売掛債権を売却するの通常のファクタリングに対して、売掛債権を担保として借入するのが売掛債権担保融資になります。
売掛債権の資金調達には変わりませんので、両社ともファクタリングと表現される場合があります。
また、売掛債権を売却する通常のファクタリングなのに、実質貸金・金融であると判断されるケースもあります。
売掛債権を担保とした金融取引と解する説(金融説)になりますが、この取引は悪質ファクタリング会社・似非ファクタリング・闇金会社とも関係してきますので注意が必要です。

売掛債権を担保として借入する場合の売掛債権担保融資の仕訳は通常の借り入れと変わりません。
売掛金は担保に入れただけなので、売掛金の仕分け(移動)は起こりません。

<借りたときの仕訳け>

借方科目 金額 貸方科目 金額
普通預金 **** 借入金 ****


<借入金を返済したときの仕訳>

借方科目 金額 貸方科目 金額
借入金 **** 普通預金 ****


<支払利息の仕訳>

借方科目 金額 貸方科目 金額
支払利息 **** 普通預金 ****


ファクタリングの基礎知識メニューへ⇒