診療報酬債権ファクタリングとは、医療機関が持つ診療報酬債権をファクタリング会社に売却して現金化することです。
医療機関は、審査支払機関の社会保険診療報酬基金や国民健康保険団体連合会に対して医療サービスの対価を請求し、支払いを受ける権利がありますが、診療報酬の支払いは、診療から2ヶ月〜3ヶ月弱の時間差があります。
そのため資金繰りに影響が出てきます。
ファクタリング会社に診療報酬債権を売却すれば最短翌日で債権を現金に換えることが可能になるのです。
医療機関の支払いまでの資金繰りが難しいときに活用するメリットがあります。
診療報酬債権ファクタリングは、保険医療ができる医療機関であればどこでも利用が可能です。
病院、クリニックはもちろん、調剤薬局、歯科、介護事業者も利用可能です。
<診療報酬について>
診療報酬は、病院や診療所などの医療機関が行った手術や検査、薬などの保険医療サービスに対する公定価格のことです。
医療機関は患者が窓口で払う一部負担分を除き、医療費をレセプト(診療報酬明細書)として審査支払機関を通じて保険者に請求し、保険者は価格表である診療報酬点数表に基づいて支払います。
日本では現役世代の医療費は、患者の自己負担が3割、国の負担が7割です。
年齢や収入によって違いはありますが、診療報酬の大部分は国から支払われるお金だということです。
国からの支払いは、医療機関が審査支払機関の社会保険診療報酬支払基金や国民健康保険団体連合会へレセプト(診療報酬明細書)をもとに請求しています。
<診療報酬債権とは>
医療事業者は、審査支払機関の社会保険診療報酬基金や国民健康保険団体連合会に対して医療サービスの対価を請求し、支払いを受ける権利があります。
これが診療報酬債権です。
会計上、診療報酬債権は売掛金にあたります。
この診療報酬債権は、請求先が国という性質上、未回収になるリスクが少ない優良債権といわれています。
診療報酬債権は売却することで現金に換えることが可能です。
診療報酬債権ファクタリングを利用して資金調達をするのには、次のメリットがあります。
*手続きが簡単
診療報酬債権ファクタリングは、銀行での融資と比較すると手続きに手間や時間がかかりません。
審査期間が短く、提出書類の準備も簡単です。継続的に利用すると即日現金化も可能です。
審査の通りやすさは、診療報酬債権ファクタリングと銀行の違いの大きな要素です。
ファクタリング会社にとって、診療報酬債権はほぼ回収が確実なので、審査時には経営状況などをあまり重視していません。
*資金使途が自由
診療報酬債権ファクタリングで得た資金は、使途を制限していないため、は自由に使えるというのもメリットもあります。
*担保や保証人が不要
診療報酬債権ファクタリングは診療の対価である債権を譲渡する仕組みであり、借入れではありません。
医療事業者がレセプト(診療報酬明細書)をもとに審査支払機関の国民健康保険団体連合会や社会保険診療報酬支払基金に請求します。
診療報酬債権は事実上、回収が確実であるため、銀行やノンバンクの借入れ時のような担保や保証人が不要です。
*借入ではないため信用情報への影響がない
診療報酬債権ファクタリングは会計上借入ではないので、負債計上されないというのも大きなメリットです。
借入金が増えることはありません。
貸借対照表(BSバランスシート)への影響もないため、負債比率が増えることもなく、事業者としての信用にマイナスにはなりません。
今後、事業の拡大にあたって銀行融資が必要になることがあったとしても、金融機関の審査に影響はないでしょう。
*短期での資金調達が必要な方
急ぎの資金需要があり、すぐに手元に資金が必要になってしまったときには、診療報酬債権ファクタリングがおすすめです。
通常、診療報酬を受け取れるのは2ヶ月先ですが、診療報酬債権ファクタリングなら最短翌日で手元に資金を準備することができます。
急な資金需要で職員への給与支払いや薬の卸業者などへの支払いに困ったときに便利です。
*新たに病院を開業、増設したい方
新たな病院を開業または増設、高額機械の購入を検討している方で、財務内容や決算が微妙で銀行の審査が難しい、銀行の審査を受けている時間がないなど場合にも、診療報酬債権ファクタリングは有効です。
一時的な設備投資のために、わざわざ時間をかけて銀行の審査を受けなくて済みます。
*調剤薬局の方でも利用が可能
病院、クリニックのみならず、調剤薬局などの診療報酬を受け取る施設であれば診療報酬債権ファクタリングは利用可能です。
薬の卸業者などへの支払いで急な資金が必要になる場合に診療報酬債権ファクタリングをおすすめしています。
債権譲渡担保は、担保として債権を差し出すことです。
病院・診療所などは、取引銀行やノンバンクに対し、診療報酬債権を担保に差し出すことで融資を受けることができます。
本来、銀行などから融資を受ける場合、不動産や土地といった担保を求められる事が多いですが、価値がある診療報酬債権であれば、それを担保とすることができるのです。
一方債権譲渡は、債権を売却し渡すことをいいます。
既に請求書を発行していて確定済みの債権をファクタリング会社に譲渡する場合は「債権譲渡」となるため、ファクタリングサービスは債権譲渡に該当します。
<銀行で資金の調達を行うメリットは>
*低金利、金利が低い
銀行で融資を受ける場合、最も魅力的なのは金利の低さです。
優良企業は低金利で資金を受ける事ができるため、計画的な借り入れ、返済を行うことができます。
*調達金額の上限が大きい
会社の経営状況、財務状況や信用がよいほど多額の融資が可能です。
<銀行で資金の調達を行うデメリットは>
*実行までに時間がかかる
銀行ではたくさんの必要書類の提出から手続き、審査などが必要であるため、完了までに1ヶ月から2か月程度はかかる場合があります。
急な資金需要には、銀行による資金調達は不向きです。
*審査が厳しい
3期分の黒字決算書が必要とか、書類の提出や審査に時間ばかり費やし、結局審査に落ちて融資を受けられなかったという事例も多く、また逆に既存の借り入れの貸しはがしにあった事例もあるようです。
新規開業資金などはそもそも、銀行から借入を受けるのは容易ではありません。
銀行融資とファクタリングを比較すると、早急に資金が必要な場合には、ファクタリングの方が銀行よりも資金調達手段として非常に適していることが分かります。
手続きや審査にたくさんの時間がかかってしまう銀行に対し、ファクタリングならば数日程度で資金を調達することが可能です。
またファクタリングは債権さえあれば、ほぼ確実に資金化ができますが、 銀行融資は受けることができるかは非常に不透明です。
銀行融資は「借入れ」となるため返済が必要ですが、ファクタリングであれば、資産の売掛金が現金にかわるだけなので、返済義務が発生しません。
キャッシュフロー改善という面でも非常に有利になります。
ファクタリングにはメリットだけでなく、リスクもあります。
ファクタリング手数料の発生です。
ファクタリングサービスを利用する際は、手数料が発生するため、当然のことながらその手数料分は本来入金されるはずだった入金額よりも減額されることになります。
コストを抑えるためにも、手数料が安いファクタリング会社を利用することが重要です。
また、ファクタリング会社の中には更新料や審査料を徴収するケースもあるので、ファクタリング業者を選定する際には手数料だけでなく、その他に費用がかかるかも確認するようにしましょう。