ファクタリングには2社間契約と3社間契約の2種類があります。
2社間ファクタリングは、取引先にファクタリングの利用を知られずに売掛金(売掛債権)を売却して資金調達する方法です。
通常のファクタリング契約だと、売掛債権を譲渡した際、取引先に債権を譲り渡した旨を通知する必要があります。
しかし、取引先に知られることでのリスクや資金化したことを知られたくない事情により、2社間ファクタリングの利用を希望するケースがほとんどです。
ファクタリングの利用者にとっては取引先に知られずにファクタリングを利用できるため便利ですが、ファクタリング会社にとってはリスクが高くなります。
売掛金(売掛債権)の入金が申込会社にあって、その後ファクタリング会社へ支払う前に使われるリスクなどがあるため、3社間ファクタリングに比べ売掛金の買取金額が低くなってしまいます。
3社間ファクタリング
2社間ファクタリングとの違いは、債権を譲渡したということを売掛先に通知する、または売掛先から債権譲渡に対しての承諾を得る方法をとることです。
取引先からの承諾を得た上で行うため、売掛金はファクタリング会社へ直接支払われます。
そのため、ファクタリング会社にとってリスクが2社間ファクタリングに比べると低くなり、売掛金の買取金額が高くなります。